therapilasisのブログ

北総メンタルクリニック 院長の情報発信

躁状態の症状

躁状態のときの症状

  1. 感情の障害
    f:id:therapilasis:20180406104226j:plainf:id:therapilasis:20180406105003j:plain


    自我感情が亢進
    して、自信に満ちて、気分は爽快で、意気揚々とします。
    好き嫌いの感情を露骨に現したり、意に沿わないと急にイライラして不機嫌になったり(易刺激性)、怒り出したり(易怒性)します。
    感情状態が抑制されず、そのまま態度や行動、言葉に出されてしまいます(抑制解除
    表情は快活で、尊大な態度横柄になったり、上司に対してもタメ口になったりします。

  2. 意欲の障害

    睡眠時間が短くても疲れず、仕事の能率が上がったり、創作活動も精力的に行えたりします。一方で、お節介になったり、他人に迷惑をかけたり、反社会的な行為に発展する場合もあります。

    躁状態が強くなると、声が枯れるほどしゃべりすぎ多弁)たり、動きまわる多動)ようになって、興奮状態を示すこともあります(躁病性興奮)。
    その場合、注意転動性が亢進して、気のおもむくままに、あれこれ手を出してはやめてしまったり、まとまった行動がとれなくなってしまいます(行為心拍)。
    ・行為心拍は、統合失調症の緊張病性興奮のような無目的で了解不能な行為(運動心迫)とは違って、一応合目的で了解可能な行為です。

    脱線行為として、無用な電話や訪問浪費暴飲暴食けばけばしい化粧派手な服装性的逸脱行為などが出現して、家族や周囲に気付かれることもあります。

  3.  思考の障害

    いろいろな考えが次々に浮かん、考えるスピードも速くなります。この場合、話題も豊富で、駄洒落を言ったり、話しも脱線して、最初の目標からは全くずれたところに進んでしまいますが、話の内容自体は一応の関連性を持って結びつけられいます(観念奔逸)。
    自己の能力や財産、身分などにも過剰な自信をいだいて、誇大的になります。
    著しくなると誇大妄想になって「事業に成功して巨万の富を得た」とか、「自分は皇室に連なる高貴な身分である」といったものに発展することがありますが、通常その場限りで、系統的な妄想は少ないと言われています。

 

  • 躁状態の初期や軽躁のときは、自分がハイテンションであるという病識もあり、ある程度自制が可能ですが、躁状態が著しくなると、病識が欠如して、多弁多動を自制できなくなり、ついには興奮状態になってしまうことがあります。