therapilasisのブログ

北総メンタルクリニック 院長の情報発信

神経症構造論の中核

神経症構造論の中核

フロイト神経症構造論は、これから後の数章の中にその核心があるように思われる。ことに最初の「発達と退行の観点、病因論」がそうである。

「リビドーの発達にあたっては、一般病理学の学説と全く同じように、二つの危険を伴うことを認めてよいと私は信じます。すなわち第一は制止、第二は退行であります」。

「・・・・部分欲求がそれより早期の段階に停滞することを、欲動の固着と呼ぶことを確認してください。それから、このような段階的発達の第二の危険性は、先へ進んでいた部分もまた容易に後退運動を起こして、早期の段階の一つに戻ることがあり得るということです。それを私どもは退行と名付けます。このような退行を起こすのは、後期または高次の発達段階で、欲求の機能の発揮、すなわちその充足目的の達成が、強い外部からの妨害に当面した場合です。私どもは固着と退行とが無関係ではないと考えたいのです。発達途上での固着が強ければ強いほど、機能は容易に、先の固定のところへまで退行することによって、外的困難を避けようとします」。

「・・・・退行には二種類あると予想してよいでしょう。すなわちリビドーが最初に占拠していた近親相姦的性質の対象への退行と、性愛体制の早期諸段階への退行であります。両者は共に感情転移神経症に現われ、そのメカニズムの上で大きな役割を果たします。特に最初の近親相姦的対象へのリビドーの退行は、神経症患者には、正にうんざりするほど規則正しく見られる特徴です」

「……抑圧もまたこれらの神経症のメカニズムに大いに関与しています。抑圧のないリビドーの退行は決して神経症を招来することなく、むしろ性的倒錯となってしまうでしょう。このことからして皆さんは、抑圧が神経症に最も固有なものであり、神経症を最もよく性格付ける過程であることを見るでしょう」。

「・・・・人間は私の謂う拒否によって、そのリビドーを満足させる可能性を奪われると、神経症に罹ります。そしてその症状は正にこの拒否された満足に対する代償なのです」。

なお次の2つの引用文の中には、フロイトの自然科学者らしい一面がうかがわれる。

「・・・・模式化して簡略にすると、次のように言えるでしょう。すなわち神経症の病因論にとって、リビドーの固着は、素因的内的の因子を、そして拒否は、偶発的外的の因子を代表するものであると」。

神経症の原因の考察のために、数ある患者を一つの系列に置いて、この中で二つの要因、すなわち性的素質と体験―あるいはリビドー固着と拒否でもよいでしょう― を、一方が強ければ他方が弱くなるように並べて見ます。すると、この系列の一方の端には、その特異なリビドーの発達のために、どんな体験をしたにしても、また、どれほど細心な生活をしていても、いずれは病気になったと確信できるような極端な症例が位置します。そして、これと反対に他の端には、もしその人の人生があれこれの状態に置かれなかったとしたら、おそらく病気を避け得られたであろうと判断しなければならないような症例が位置します。そしてこの系列内の諸例では、素因となる性的素質の多いか少ないかが、有害な生活上の要求の少ないか多いかと重なっているのです。彼らの持つ性的素質も、もしあのような体験がなかったとしたら、神経症を起こさなかったでありましょうし、また、もしリビドーの関係が別のものであったとしたら、このような体験も外傷的に作用することはなかったでしょう。私はこの系列のうち、素因となる要因のほうに、多少とも優位の意義を認めることができますが、しかし、このことは、どこまでを神経症の領域として限界付けるかということにも関係があります」。

内村祐之:精神医学の基本問題1972参照)