therapilasisのブログ

北総メンタルクリニック 院長の情報発信

うつはヘモグロビンで分かる?!

 

今日は前回ご紹介した【光トポグラフィー】検査の詳細です。

therapilasis.hatenadiary.jp

精神科の診断は、問診中心に行われてきました。

光トポグラフィの登場で、はじめて客観的データによって

病気の判別ができるようになりました。

 

確率は70~80%と言われています。

 

検査時間は、説明を入れても20分程度。

痛くもかゆくもなく、とても簡単で安全な検査です。

 

検査では、近赤外光という特殊な光を当てることで、

脳(大脳皮質)のヘモグロビン濃度を測ります。

f:id:therapilasis:20171101194218j:plain

ヘモグロビンは赤血球の中のたんぱく質ですね。

ヘモグロビンは、近赤外光を吸収しますが、

酸素がついたヘモグロビンは光の吸収が変わります。

光トポグラフィーは近赤外線でその度合いを測定します。

 

酸素がついているヘモグロビン(酸素化ヘモグロビン)

酸素がついていないヘモグロビン(脱酸素化ヘモグロビンdeoxyHb)

の変化量を測定します。

 

プローブのついた帽子のようなものを頭にかぶって、課題をします。

f:id:therapilasis:20171101194245j:plain

 

課題は下のようなものです。

f:id:therapilasis:20171101194342j:plain

 

この課題をしている時の前頭葉の働きを測ると、下のような波形がでます。

 

f:id:therapilasis:20171101194603j:plain

このような波形パターンで疾患を判別します。

次回は、この波形について、もう少し詳しくみてみましょう!