therapilasisのブログ

北総メンタルクリニック 院長の情報発信

精神科身体療法の歴史

1950年代以降精神科治療は薬物療法が中心になっていますが、それ以前はさまざまな身体療法が試みられてきた歴史があります。

発熱療法(マラリア療法)

  • Wagner von Jauregg J., 1917, オーストラリア(ノーベル賞受賞)
  • 神経梅毒の治療法として広く用いられました。
  • 熱発後精神病の精神症状が改善されることは古くから知られており、Wagner von Jaureggは、丹毒、ツベルクリン、多価チフスワクチン、ブドウ球菌ワクチン、ヌクレイン酸ソーダなどを試行後創始したマラリア三日熱原虫を接種する治療法です。

持続睡眠療法

  • Kläsi,J., 1920(ソムニフェン使用)
  • 下田光造, 1922(スルフォナール使用)
  • 眠剤を大量に用いて一定期間(15~20時間)眠らせる療法、昼間は食事ができる程度の深さの眠りで、2週間程度持続します。
  • 適応:うつ状態、不安・興奮の強い場合、麻薬中毒禁断時

インシュリンショック療法

  • Sakel,M., 1935, オーストリア
  • 統合失調症の治療として、広く各国で行われました。
  • インシュリン皮下注射で低血糖昏睡を起こさせます。1クールで20~30回の昏睡。
  • 手技が難しく不注意による危険も少なくなく、実施に際しては熟練を要しました。

精神外科 

  • モニス術式:Moniz,E., 1935, ポルトガルノーベル賞受賞)
    • Fultonらによるチンパンジーに対する両側前頭葉切除後の行動の適応性実験から考案されました。
    • 不可逆的な重篤な副作用を引き起こすことから1970年代以降はほとんど行われなくなり、手術を受けた当事者とその家族たちによって、ノーベル賞取り消しの運動が行われています。
  • 経眼窩術式:Freeman,W.とWatts,J.W., 1936, アメリ
    • Monizの方法を改良して、体系化しました。様々な術式が考案されましたが、それらを総称してロボトミー(lobotomy)または前頭葉白質切截術と呼びます。
  • 眼窩脳内側領域切除術(orbito-ventromedial undercutting):広瀬貞雄(日本医大
    • 広瀬は眼窩および前頭葉の下内側面一部を皮質下で遮断する方法を提唱し、合併症が少ないとしていますが、人格変化は多かれ少なかれすべてに認められ、その特徴として、感情の浅薄化、感受性の低下、関心の減弱、自発性の喪失、抑制消失などが起こるとしています。
    • 日本では、1938年新潟大学の中田瑞穂によって始められました。
    • 1975年日本精神神経学会は「精神外科を否定する決議」を可決し、ロボトミー手術の廃止を宣言しています。

けいれん療法

  • カルジアゾールけいれん療法:Meduna,L.J., 1935, ハンガリー
    • 統合失調症てんかんの合併者が、てんかん発作後に症状が改善することから人工的にけいれん発作を起こす治療法が考案されました。
      カルジアゾールを静脈注射することで、けいれんを誘発させましたが、強い不快感と致死性の危険があり行わなくなりました。
  • 電気けいれん療法(electroconvulsive therapy: ECT):Cerletti,U.とBini,L., 1938, イタリア
    • 頭部通電によるけいれん誘発で、日本では1939年安河内、向笠によって創始されました。
    • うつ状態躁状態、興奮状態、強い幻覚妄想状態などに有効です。
  • 無けいれん性の修正型(modify)電気けいれん療法(m-ECT)
    • 日本では1980年頃より、麻酔科医と協力して、全身麻酔と筋弛緩薬投与による無けいれん性のm-ECTが行われるようになりました。
    • 副作用としては、頭痛、見当識障害、健忘(前向性・逆行性)、心循環器系(血圧上昇・低下、頻脈・徐脈、不整脈など)、躁転など
    • サイン波による通電から2002年「短パルス矩形波治療器」が認可され副作用のリスクが少なくなり、精神科治療において重要な地位を占めるようになっています。 

  • ECT前後におけるドーパミン変化の検討

    f:id:therapilasis:20180430095108p:plain

  • うつ病抗うつ薬治療では、セロトニンノルアドレナリンドーパミンの順で効果が発揮されると言われていますが、ECTはおそらくドパミンを動かすのではないかと言われてきました。この研究結果は、ECTによって、右前部帯状回(Cg24)でドーパミンが増加して、その結果ダウンレギュレーションでドーパミンD2受容体の結合能が低下することを示しており、ECTがドーパミンを増加させることを明らかにしました。
  • mーECTの実際