therapilasisのブログ

北総メンタルクリニック 院長の情報発信

時間再構成法-②年齢進行

時間再構成法-②年齢進行 未来において成功した自己のイメージを描かせる方法である。エリクソンによれば深い催眠状態でイメージさせるため、その体験が意識的空想に比べ、より強く現実味を帯びており、望むべき未来の目標が本当に成就されたものとして感じ…

時間再構成法-①年齢退行

時間再構成法-①年齢退行 1800年代から報告があるが、この技法が多く用いられるようになったのは、第一次および第二次世界大戦における心的外傷(戦争神経症、いわゆるPTSD)に対してである。 部分退行はクライエントが二重の意識状態にあり、退行時の情緒と…

催眠現象利用法

催眠現象利用法 腕挙上 催眠誘導で最も多く引き起こされる手と腕の挙上運動で、理想的には努力をせずに自動的に挙上しカタレプシーに移行してとどまる。 治療のユニークさをクライアントに感じさせ、それに続く催眠誘導の促進剤になる。 治療適用 うつ状態に…

症状除去法と自我強化法

症状除去法(symptom removal) 19世紀に唯一の心理療法として頻繁に実施されてきた技法である。目標とする症状が身体因であり、それに情緒反応が伴う場合に最も効果的である。症状を置き換え、元の症状を除去した後、置き換え症状も除去するといった方法が…

催眠誘導の原則

催眠誘導の原則 催眠をかける方法には弛緩という側面があり、閉眼、リラックス、緊張感のほぐれといった現象を伴うが、「催眠=弛緩」ではなく、覚醒状態催眠やリラックスさせることが困難であったり、極度に不安が強い場合にも催眠誘導は可能である。 また…

催眠感受性尺度の意義

催眠感受性尺度の意義 催眠感受性は他の人格特徴と同じように、個人差のあることが実験的に確認されており、感受性の測定手段を確立させることは一般の心理テストと同様に価値がある。 感受性の役割を不可欠とする立場からは、標準化された尺度の活用によっ…

催眠感受性

催眠感受性 臨床催眠にとって重要な催眠感受性(hypnotizability)は、催眠被暗示性、催眠感応性とも呼ばれ、催眠暗示に対する反応能力(suggestibility)と定義される。 ヒルガードの研究によると、低感受性(10~15%)、中感受性(75~85%)、高感受性(…