半夏厚朴湯(はんげ こうぼくとう)は気滞痰鬱(きたい たんうつ)を治療する漢方薬です。
気滞痰鬱(きたい たんうつ)とは一体どんな状態なのでしょうか?
最初に東洋医学に出会った時
気??それは何??と謎でした。
東洋医学では、気血(きけつ)などといって、血とセットにされることが多いです。
西洋医学には血液はありますが「気」とは何のことだろう?と思っていました。
気とは一体、どのようなものなのでしょうか?
まず、気の働きを簡単に説明しますと…
気は、血を動かすパワーです。
血は動きのない物体。自分では動けません。
東洋医学では「気」があってはじめて、血は血管の中を、良いペースで流れることができると考えられています。
「気は血の統率者である」などと表現されます。
出血して外に出てしまった、動かない血は「死血」と呼ばれます。
東洋医学では、血液とはあまり言わず、気血(きけつ)と言うことが多いのですが、
気血(きけつ)は体内で働く血、生きている血のことなのですね。
「気」には、色々な働きがありますが、その中の一つを、簡単に説明してみました。
気は血を動かすパワー。血の乗り物と表現されることもあります。
では、気滞(きたい)とは?
文字通り「気が滞る」ということです。
気が滞ると、どんなことが起こるのでしょう?
パワーが滞る…身体の色々な不調が起こることが、想像できるかと思います。
今日は半夏厚朴湯(はんげ こうぼくとう)という漢方薬の働きから、気滞(きたい)について考えてみましょう。
半夏厚朴湯(はんげ こうぼくとう)がよく効きました!という患者さんの症状は…
・喉の中を何かが塞いでいる感じ
・咳払いをしてもスッキリしない
・飲み込んでもスッキリしない
・胸が塞がれたように苦しかったり、痛みがあったりする
・脇の方も何だか痛い
これらは、気滞(きたい)が原因の代表的な症状です。
では気滞痰鬱(きたい たんうつ)の痰鬱(たんうつ)とは?
人間の身体は、成人男性で60%、新生児では80%が水分と言われています。
体内の水分がうまく流れない、代謝できないと、固まってしまい、痰になります。
痰が身体の色々なところに詰まると、様々な不調の原因になります。
気滞痰鬱(きたい たんうつ)とは
「気」が痰で阻まれ、身体の中の流れが悪くなっている状態です。
例えば、肺に気が流れないで塞がれてしまうと、胸や脇に痛みが出ることがあります。
こういう塞がれるような痛みに半夏厚朴湯(はんげ こうぼくとう)はとてもよく効きます。
痛みのポイントは2つあります。
①塞がれたような痛みで、苦しい感じがする
(チクチク、針で刺されるような痛みは、気ではなく血に関する症状なので区別する)
②痛みの位置が動いたり、何箇所も痛かったりする
(いつも同じ場所が痛い場合は、気ではなく血に関する症状なので区別する)
血に関する症状でも、痛みが出ます。
チクチクと針で刺されるような痛みで、身体の中で動かず、限定された場所が痛みます。
一方、気に関する症状、
気滞の痛みは、チクチクではなく、塞がれるような痛みで、痛みの場所が移動したりするのが特徴です。
血に関する症状と、気の症状は「痛い!」といっても使う薬が全然違います。
どちらが原因になっているのかが分かれば、薬がぴったりと合い、短期間で症状が改善しますが、違うタイプの薬を飲んでいると、あまり効かないことがあるので注意です。
血に関する症状の場合、舌がちょっと暗い感じの赤や紫っぽくなったりするので、舌の色も確認します。(軽症の場合は舌にまだ変化がないこともあります)
気滞は、舌を見てみると白っぽい(赤くはない)のも特徴です。
半夏厚朴湯は、喉や胸、脇の詰まった感じや痛みを取るのにとても優れています。
成分とその主な働きは…
半夏(はんげ)、厚朴(こうぼく)、茯苓(ぶくりょう):痰に対処
紫蘇・蘇葉(しそ・そよう)、生姜(しょうきょう):滞った気を流すのと共に解毒作用も。
(おお!シソやショウガも入っているんですね!)
気滞痰鬱(きたい たんうつ)は
何かが詰まっているような感じや、それに伴う痛みが特徴です。
こんな症状がある時には、半夏厚朴湯(はんげ こうぼくとう)などの漢方がぴったりです。
滞ってしまった気を流すことで、身体の調子を取り戻すことができるかもしれません。