therapilasisのブログ

北総メンタルクリニック 院長の情報発信

催眠感受性

催眠感受性 臨床催眠にとって重要な催眠感受性(hypnotizability)は、催眠被暗示性、催眠感応性とも呼ばれ、催眠暗示に対する反応能力(suggestibility)と定義される。 ヒルガードの研究によると、低感受性(10~15%)、中感受性(75~85%)、高感受性(…

サービンの役割理論

サービンの役割理論 サービン(Theodore Roy Sarbin, 1911–2005) サービンは社会心理学の立場から変性意識説の非妥当性を最初に表明した。彼はミードが提唱した役割理論(the role theory)によって催眠を分析し、弟子のウィリアム・コウとともに、催眠現象…

アーヴィン・カーシュの反応期待説

アーヴィン・カーシュの反応期待説 アーヴィン・カーシュ(Irving Kirsch, 1943 -) カーシュによると、我々の行動は、これから一体どのような反応が起こるのかという期待感によって決定される。この最も極端な例がプラセボ効果であり、薬物成分が全くないの…

スパノスの方策的役割履行と課題志向空想

スパノスの方策的役割履行と課題志向空想 Nicholas Peter Spanos (1942-1994) バーバーの課題動機説は、弟子のスパノスによって、さらに進展する。 スパノスは、催眠反応とは与えられた指示に対する単なる同調や服従、または指示された課題に対する単純な動…

催眠の社会認知理論:バーバーの課題動機説

社会認知理論 変性意識を催眠の特徴とみなす状態論に対して非状態論は、催眠を特別な変性意識ではなく、被験者のおかれた状況要因と心理状態によって生じた行動ととらえる。 催眠の理論のなかで、非状態論の主流とされる社会認知理論は単一理論ではなく、複…

心理退行理論

心理退行理論 フロイトは催眠を放棄したものの彼の弟子の中には催眠精神分析(hypnoanalysis)の発展に尽くした人達もいる。それは催眠理論の中では心理退行理論(psychological regression theory)と呼ばれている。 Merton Gill(1914-1994) Margaret Bre…

ヒルガードの新解離理論

ヒルガードの新解離理論 アーネスト・ヒルガード(Ernest Hilgard, 1904 – 2001) 催眠による非意図的反応として、暗示によって腕が「勝手に」浮揚したり、眼瞼が「自然と」閉じたりするが、ヒルガードは心的解離によって生じると主張し、新解離理論を提唱し…